匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25.エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

12.路面電車
 時間はたっぷりある、どこかへ行ってみよう。
行き先は判らないが、やってきた路面電車に乗る。
来る電車来る電車が、ひどい時代物である。
カルカッタの路面電車

擦り傷だらけ で、ベコベコデコデコの車体。
カルカッタの路面電車には、新車はないようだ。
ところがよく見ると、それほど古くはないらしい。

 路面電車は、車体に傷がついても何の修理もしないのだろう。
大きく前がへこんでいても、そのまま走っている。
おそらく車と接触したのだろう傷跡は、錆が浮いて痛々しいが、インド人はそんな感傷に浸らないらしい。
形ある物は必ず壊れるのだから、そのままにしておくのが、彼 等のやり方なのだろうか。

 手入れや修理をしないから、老朽化がひどいように感じる。
ここでは新品が、すさまじい早さで老朽化する。
そして、同じような古さになると、カルカッタに馴染んだものとして、街にとけ込むのかも知れない。

 僕の乗った路面電車は、バスと並んで市街地を走る。
繁華街では、ほとんど止まったきりにもなる。
道路からはずれて専用線を走ったり、緑なす広い公園を右手に見ながら、気持ちよく走る。
街の中心部では見なかったが、この辺では牛や羊もいる。
向こうに昨日見た高い建物が見えてきた。
どうやら街の中心に戻ってい るようだ。

 線路が複雑に分岐し、路面電車がたくさん止まっているところへ来た。
終点だと言われて、電車からおろされた。
街の中心には近いらしいが、まだそこがどこだか判らない。
みんなの行くほうへ歩き始める。
広い道路を横切ろうとするが、なかなか車が切れない。
ところが、インド人はさっさと道路を渡っている。
男性だけではなく、年寄りも女性も、あっという間に、車を縫って道路を横断する。
しばらくすると、 やっと僕にも渡れる間隔があいた。

 幅が3メートルくらいの狭い道路のむこうに、何かありそうな感じがする。
入ってみる。
雑然とした小さな店が続く狭い道を歩く。
このあたりには外国人がいないせいか、行き交う人々の視線を浴びる。
インドも街には男が多い。
アラブ ほどではないが、女性の姿は少ない。
かっては路上には女性がいなかったと、ガイドブックには書いてある。
近代化するにしたがって、これでも女性が街にでてきたのだろう。

 50メートルも歩くと、道路はT字路に出た。
左を見ると道の隙間から、高い建物が見えた。
そちらへ進む。
広い通りへ出た。
何と昨日切符を買うので通った道だった。
これで街の中心街に戻った。

 その大通りは、昨日とはまるで大違い。
すさまじい人である。
歩道の上にも、露店がたくさん出ている。
ベルト売り、おもちゃ売り、果物売り、乞食がいる。
体中にバックを吊したバック売りが立っている。
道行く人たちの活気がすさまじい。
月曜日になったせいだろうか。
あまりの変容にしばし茫然とする。

 これは、ただの喧噪とは違う。
湿度をもった暑さのなかに、埃が町中にこびりついている。
車の排気ガスばかりではない。
細かい細かい砂埃である。
それが半ば 液状になって、ものというものの表面に張り付いている。
建物、車、植物、もちろん人間にも。
その中で、人間がせわしなく動いたり、佇んだりしている。

遊ぶ男たち
 路面電車、バス、車、人力車、なぜか皆、ほこりっぽく壊れかかって見える。
古い車には驚かない僕だが、上海やバンコックの喧噪とも違う。
カルカッタは不思 議な光景だった。
ところがである。
埃やゴミの中でも男たちは、暇をつくっては路上で遊ぶのである。
ゴミだらけの歩道の上で、男たちはカードに興じていた。
カードはインドに限らず、アジアのどこでも見られる。

 そこからアストッシュ博物館に行く。
これがどこにあるのか判らない。
何度も人に聞くが判らない。
どうやらカルカッタ大学の中にあるらしいと知る。
30分くらい歩いただろうか、大学らしいところに来た。
あたりは若者ばかりで、お茶の水付近のようだ。
歩道に本屋がたくさん並んでいる。
若者の身なりがいい。
明らかにお金がある人種である。
インドに限らず途上国では、学生は金持ちの子息なのである。

 アストッシュ博物館は、大学の建物に間借りしていた。
入ると受付に男が1人いるだけ、広い室内には他に誰もいない。
その男はテーブルの上に僕の荷物を置かせ、撮影禁止だからカメラもおけという。
そして、名前、住所、国籍などなどを書かせる。

 イスラエル、アメリカ、日本、スウェーデンなど、いままでの来館者である。
ところがこのノートも使い込まれて、だいぶへたっている。
そして、表面には液状のほこりが張り付いていた。
僕もほこりの上に自分の名前を書いた。

 この民族博物館は、5階にも分室がある。
そこも入り口に男が3人いたが、来館者は誰もいない。
同じように来館者名簿に記入して、荷物をテーブルの上にお き、広い室内を見て回る。
展示物はインドの古いものらしいが、僕にはよく判らない。
帰りがけ、日本にいたというインド人女性と話した。
広告

次へ