老人、フィリピンに棚田を見にいく

マニラ→バギオ→バナウェイ→サガダ   2017.8−記

目    次
1. マニラ:マカティ−1、−2 ニノイ・アキノ空港へ 巨大建築のマカティ
2. バギオへのバス 7時間のバス旅行
3. バギオにて−1、−2 ランドリーサービスに行く バギオ市内
4. バナウェーへ ハイエースで7時間
5. バナウェーにて−1、−2 棚田、棚田、また棚田 乗合いジープニー
6. サガダへジープニーで ハイエースはキャンセル  
7. サガダからバギオへ 肝を冷やす洞窟探検  
8. バギオへ戻る デラックス・バスで  
9. マニラの休日 親切な人たち  
10. 再びマニラにて−1、−2 マニラ近郊へ マニラ最終日の体験
       
雨中居のトップに戻る


バナウェーへ 
ハイエースで7時間

  朝起きると、まずチェックアウト。そして、朝食をとる。7時30分には荷物を背負って、昨日のバス停へと向かう。バギオから離れるこれからが、本当の旅行のような気がする。何せここから先に行ってしまうと、マニラへ戻るには12時間かかる夜行バスが、1日に1本あるだけだ。バギオもけっこう田舎だが、ここからは決定的な田舎になる。ぐっと気分を引き締めて歩く。

 

 8時30分のバンにしたので、気分は引き締め歩く足はノンビリである。8時過ぎにはバス停に到着。すでにハイエースには何人か乗っている。ボクの席は2列目の中央だった。12人を詰め込んで、定刻の8時30分に発車した。観光客はボクとフランス人らしきカップルの3人だけ。他はみな地元の人だった。

 

バギオへの途中で

バナウェーへの途中で寄ったレストランの前庭

バナウェーの町役場か

バナウェーの中心−タウン・ホール

ミュニシパ留センター

バナウェーの街にみえる学校

棚田です

バナウェーといえば棚田

 バギオ市内から郊外に抜けるまで、ひどい渋滞。道路は山また山のなかをカーブが連続する。セカンドかサードで走る。トップに入ることはない。それでいて交通量は多い。道はゆるく下り始める。徐々に気温が上がり始め、クーラーを全開しにしても、まだ暑い。多くの人はすでに半袖になっている。交通量も減ってくる。2時間走ってトイレ休憩。今度は川沿いに走る。かなり高度は低くなったようだ。12時丁度に昼食のため停車。

 

 強烈な日差しの中、アジアのドライブインに入る。レディ・メイドの定食屋で、何品か頼むと皿に盛ってくれ、それに大量のご飯とスープがつく。簾のような日除けがドライブインと外とを分けているだけ。風があるのでもない。容赦なく強烈な陽光が飛び込んでくる。店の前はコンクリートをうった広場で、照り返しがもの凄い。広場の片隅には籾が広げてある。

 

 バンの左隣の席は、高校生くらいの若者。右は初老のガイド。ガイドはフランス人たちが雇っていると後で判る。若者とカタコトの英語で喋っていると、初老の男がときどき口を挟む。この地域の民族などについて説明してくれる。ガイドだけによく知っており、書いてくれる英語の綴りも正確である。

 

 バンがバナウェーに近づくと、次々と乗客が降りていく。みな帰宅するらしく、家のほうを目指して歩いて行く。今日は移動で1日が終わりそうだ。3時30分バナウェー到着。あたりは山と田圃ばかり。ミュニシィパル・センターの辺りを除けば、ほんとうに田舎である。到着の直前から雨が降りだした。スコールのようで激しくなってきた。残った乗客は3人の観光客と、フランス人が連れているガイドだけ。バンが何と宿まで連れて行ってくれるという。

 

 ガイドブックから探して、サナフェ・ロッジといったら、ロビーまで案内してくれた。しかし、満室で断られてしまった。ガイドが他の宿に連れて行ってくれる。結局、3人ともTerraceville Inn に投宿することになった。フランス人たちは明日からガイド付きのツアーをするという。割り勘にするから、ボクも混ぜてくれないというと、 問題ないという返事。しばらく部屋で休んでいると、6時から明日のミーティングだという。ボクは7時間のハイエースに疲れ果てていたので、やっとの思いで参加する。

 

 フランス人たちは恋人同士ではなく、いとこ同士なのだという。しかも、明日から2日のトレッキングに出かけ、途中で一泊して翌日の夕方バナウェーに戻り、夜行バスで12時間かけてマニラまで直行するという。その強行軍ぶりに呆れ果て、ボクは別行動することにした。しかし、西洋人たちは貪欲だ。たった2日のバナウェー滞在で、山中に1泊するトレッキングにでる。ボクも若かったらやっていただろうが、彼らの未知なるものへの好奇心に脱帽である。

 

 しかし、ボクは思う。ボクの関心は近代化の途上にある人々とその生活だ。だから、今の東南アジアが おもしろい。それに対して西洋人たちは前近代、つまり近代とは無関係に生活している人達と、その文化に興味があるようだ。 近代前に興味があるから、電気も引かれていない家に泊まるようなトレッキングに熱中するのではないか。この違いは、自力で近代化した西洋人たちと、近代化を強いられて近代化に成功してしまった日本人、というところから来ているのかな? 日本はまだ近代化の途中なのだろう。

 

 この宿には食堂がない。800ペソのツインだから当然だが、部屋は至って簡素である。12畳以上もありそうな広さに、トイレ・シャワー付き。洋式トイレであるだけで立派だが、便座がない。便座の隣には、水を浸したバケツに手桶がある。壁にはペーパー・ホルダーがあるが、便器に座ると手が届かない。紙を使う習慣のない人の施工だとこうなるのだろう。我々も介護用の手摺りではやりがちなミスである。 シャーワーには電気温水器がついており、お湯が出る。お湯は貴重だから、これは感激である。

 

 ベッドの上で、外の雨音を聞きながら時間が過ぎていく。明日は近場をゆっくりと歩こうか。 そういえば、近所からマニラ行きの飛行機がある、と宿の主人が言っていた。バナウェーからバギオで一泊、マニラまで バスというのも強行軍なので、飛行機の時間を調べてもらっている。とても感じの良い主人だった。

 

 ちなみにバンの運転手は、この家の人のようだった。フランス人付きのガイドとは地元の言葉でしゃべり、彼は英語をしゃべらないので、よく判らなかったのだ。ガイドがこの地域には4つの民族が住んでおり、言葉も違うという。バンの運転手はイグロッツ(Igorot)人で、運転中もイグロッツ語のCDをかけていた。

 

 あとで気がついたが、この運転手はキンマをかんでいる。キンマをかむ習慣はタイ北部から、 ミャンマーにかけてのものと思っていたら、フィリピン北部でも噛むんだ! マニラでは見なかったが、地元ではムガーと言うらしい。驚いたことに、ミャンマーと違って女性でも噛む人がいる。

広告
次のページへ